Saturday, December 14, 2013

Still on Shot of Dive or Hover ダイブかホバーショットは依然厳しい






Friday, December 13, 2013

One trip many findings 久々の川散歩

オオバン(左)とバンが仲良く食事中
ハクセキレイ
カワセミ。上の枝へ移ろうとする瞬間
シジュウカラ(四十雀)
地面に降りて餌を食べていた
隣の果実一杯の木で食事中のショットを狙う写真家いたが、
待つ時間はあまりなかったので、割愛した

Friday, October 18, 2013

Encounter of a strange bird 未知の鳥と遭遇

 名前は知らないが、とてもシャイな鳥に遭遇しました。
 なるべく茂みに隠れようとばかりして、写真を撮ろうにしても、なかなかいいチャンスを与えてくれませんでした。コンデジやっと撮れたのは以下のショットです。




 肝心なカワセミですが、曇りであまり撮影に向かなかったので、ビデオだけを撮りました。

Saturday, July 20, 2013

Common Kingfisher with Huge Fish 大漁したカワセミ

自分の身長に近い魚をゲットした!
正面から
子供が大きくなったカモ一家
食事中のコサギ
「頭に2本の長い冠羽が現れること、
背の飾り羽は先が巻き上がる」という夏バージョン
隣で食事中のコサギ
しかし、頭に2本の長い冠羽がないのはちょっときになる
でも嘴と眼の間に露出してある皮は赤くなっているので、産卵期の記し

Sunday, July 14, 2013

Young Common Kingfisher カワセミの若鳥・飛翔等

まだ体に黒めの色が残っていて、
ここで魚を取ろうとしていたが、何回トライしてもうまく捕れなかった

飛ぶ姿は同じように美しい

若鳥ではないが、ホバリングの瞬間を撮れた!

ダイブから上がってきた
ダイブ!
翼を伸ばしていた

Sunday, June 23, 2013

Common Kingfishers in Action カワセミの大活躍ぶり

 久々天気が好転し、カワセミも普段以上に好機嫌のようです。
 二日連続長時間歩きまわってみたところ、そこそこいいショットを沢山撮れました。
 しかし、もっとも感心したのは、カワセミ一筋の人は、一日中ずっと撮影スポットで立ってシャッターチャンスを待ち続けることです。
 自分は散歩を兼ねて、自然界の様々なものを観察・撮影しながら動き回るのは好きです。大して、釣り人みたいにずっとベストスポット間だけを動き、後はひたすら待つだけというタイプはあまり理解できないです。というか、そこまで「根性」はありません。それはそれで、きっとより感動的なショットを撮れるに違いありません。ある意味でプロという域に達しているでしょう。ほかの雑念・欲望を忘れて、すべて理想的なショットに捧げるプロフェッショナルです。
 方法や費やす時間はともかく、それぞれの楽しみがあり、味わえる幸せもあります。
ダイブから飛び上がった瞬間
移動中
流し撮りもそこそこ行けた
丹念に清掃中
ホバリング撮影も初めて成功!

Saturday, June 15, 2013

Baby Common Kingfisher? カワセミの幼鳥?

 夏が近づくに従って、草や雑木などは益々茂ってきました。お蔭で、鳥はより見づらくなるし、影に隠れることも増えました。
 但し、カワセミの他に、雀や燕などの幼鳥も見始めました。
 様々な種類の蝶蝶も飛び回っています。
 段々生態観察レポートになってきました!
カワセミの幼鳥?
食事中のカワセミ
空梅雨のため、川は枯渇し、大きいめの魚はなくなった。
近日やっと降り始めたので、小さい魚が見られ始めた
小魚の群れ。カワセミの格好の餌
カワセミの愛好家による餌場
これで、好きなように撮影もできるという計算
名のしらない昆虫
燕の幼鳥。普通の民家の屋根裏に作られた巣
雀の幼鳥?
と思ったのは、動きはまだ遅くて人を怖がらないから
木の葉っぱに隠れているヒヨドリ
ご馳走を堪能中のカラス。堂々としている
季節のアジサイは町全体に風采をも齎している

Sunday, June 9, 2013

Common Kingfisher in the Dry Raining Season 空梅雨中のカワセミ

餌が減った中では割といい体系を維持できている
この子はかなりやせているよう
止まるとこはあまりないよう
セグロセキレイの幼鳥に遭遇。あまり警戒心がない

Sunday, May 5, 2013

Common Kingfisher in Summer I:夏のカワセミ-その一

 子育て中であまり顔を見せてくれませんでしたが、親切な方に8月当たりになると、子供が大きくなり、うるさいほどたくさん来るよと教えてくれました。
 しかし、それでも今日は少ない回数で出会ったカワセミは初夏の新緑の中で、今まで以上に美しいでした!
緑の中にあるカワセミ(翡翠)
やはり、緑の世界に似合う
橋の下にも上ったりしている
食事後だから、のんびりしているところ

Friday, May 3, 2013

Swallow and Japanese Rat Snake 燕とアオダイショウ(青大将)

 寝坊してしまったので、カワセミ狩りには行けなかったが、遅めの散歩で、珍しいものを見ました。
 まず中学生みたいな人は川で青大将を捕まえて遊んでいたのを見ました。通行人も結構止まって、見物していました。
 それから、あまり見たことのないも電線上に泊まってくれてゆっくり休んでいました。
少年と青大将
ゆっくりしている燕